2006年06月15日
上海もテロの標的に?‐中国のテロ(恐怖活動)事情
│ニュースブログ | 上海生活情報ブログ|
外交的に日本以外の国に対しては中立的な立場を
とっている中国であるが、6月11日付けの新聞には...
6月11日の付け発行の政府系新聞環球時報の記事をみて
少し驚いた。
記事内容は下記、

http://paper.people.com.cn/hqsb/html/2006-06/12/content_6984589.htm
アルカイダの幹部ザルカウィがイラクでアメリカ軍に殺害された関連記事であるが
最後の部分に
中国アメリカ大使館のホームページに9日
〝アメリカ政府が得たまだ確認されていない情報であるが、テロ組織が中国国内の
アメリカ関連企業、アメリカ政府機関などを襲撃する可能性がある。特に北京、上海
広州等の都市のアメリカ関連施設〟
との内容の安全情報が掲載されていたとの報道である。
実際 中国アメリカ大使館のホームページを見てみたが
そのような記事は確認できなかったが
以前まではほとんどテロと関係していないと思っていた上海だが
最近、中国の報道では、新疆地区のテロ組織の報道が多く見られ、
これらに関してのテロがアメリカ政府として懸念されるとの考えなのか?
上海に住んでいて東京よりはテロの危機感もほとんどなく
市民もテロなどほとんど無縁の感覚であり
テロ意識もないので狙いやすことはたしかだと思う。
テロがおきたらおきたで運がないとあきらめるしかないかな?

明日の励みポチッと応援クリックを...
↓ ↓


・ぜひ評価の足跡を残していって下さい:
トラックバックURL
コメント
5. Posted by PhokssowWrods 2008年04月26日 06:33

闔粽釶邇髓� 轢 騾蜥� - www.rusureg.ru, icq - 575225
4. Posted by きき 2006年06月21日 12:33
上海総領事館によると
この危険情報は撤回されたみたいです
http://www.cn.emb-japan.go.jp/consular_j/joho060616_j.htm
この危険情報は撤回されたみたいです
http://www.cn.emb-japan.go.jp/consular_j/joho060616_j.htm
3. Posted by きき 2006年06月16日 20:53
新疆関連といっても
‘東突’新疆の独立運動(中国からしてみればテロ組織)に
関する内容で
最近の上海合作組織もそうですがアルカイダと関連づけ
反テロとして力をいれています
アフガニスタンでアメリカ軍に捕まった東突組織員の
中国への引渡し要求を求めている内容などの内容は
大きく報道されています
‘東突’新疆の独立運動(中国からしてみればテロ組織)に
関する内容で
最近の上海合作組織もそうですがアルカイダと関連づけ
反テロとして力をいれています
アフガニスタンでアメリカ軍に捕まった東突組織員の
中国への引渡し要求を求めている内容などの内容は
大きく報道されています
2. Posted by kok 2006年06月16日 11:15
こんにちは、はじめまして
アメリカ大使館の情報ですがこちらではないでしょうか。
http://beijing.usembassy-china.org.cn/060906ua.html
上海で新疆関係の報道が多いとは驚きました。
アメリカ大使館の情報ですがこちらではないでしょうか。
http://beijing.usembassy-china.org.cn/060906ua.html
上海で新疆関係の報道が多いとは驚きました。
1. Posted by ying 2006年06月14日 22:43
いつも楽しく拝見させて頂いております。初コメ失礼します。
アメリカと共同体の日本であるならばまだしも、中国にテロが行けば
寝耳に水のような話でしょうね^^;その後の中国の対応が怖いと思うのは
僕だけでしょうか?
アメリカと共同体の日本であるならばまだしも、中国にテロが行けば
寝耳に水のような話でしょうね^^;その後の中国の対応が怖いと思うのは
僕だけでしょうか?
コメント、質問をする