2007年06月27日
中国の梅雨と日本の梅雨は意味が違うのかな?-中国の天気,気候事情
│上海の天気,気象ブログ | ニュースブログ|
暑い日が続く上海,知らなかったのだが上海は6月21日にすでに梅雨入り宣言をしていた...
上海中心气象台は6月21日 梅雨入りを宣言
http://why.eastday.com/q/20070621/u1a317760.html
http://sh.news.sina.com.cn/20070621/085478007.shtml
梅雨入り前は、雨が結構降っていたのだが
21日以降は夕方、激しい雷雨はあるのだが、日本の梅雨みたいに
毎日が雨続きの日々ではない
気温は毎日のように30℃を越え
湿度が高く、外へ出かけると非常に疲れる気候
去年も梅雨もほとんど同じような気がした
上海の梅雨はこんなもの?
漢字が同じでも
日本の梅雨の意味と中国の梅雨の意味が違うのかなと思い
調べてみたのだが
日本語版ウィキペディア(Wikipedia)より
梅雨(ばいう、つゆ)とは、北海道と小笠原諸島を除く日本や朝鮮半島南部、華南や華中の沿海部や台湾において見られる特有の気象で、5月から7月半ばにかけて毎年巡って来る、雨の多い期間のこと。梅雨の時季が始まることを梅雨入り、梅雨が終わって夏になることを梅雨明けと言い、日本では、各地の地方気象台・気象庁が梅雨入り・梅雨明けの発表をする。
雨季がある土地は世界中に多くあるが、梅雨はそれほど雨足の強くない雨が長期に亘って続く点に特徴がある。このため、カビや食中毒などに注意が必要な季節とされている。
中国版のウィキペディア(Wikipedia) http://zh.wikipedia.org/
は見れないのでそれのパクリ版?の維庫 http://www.wikilib.com/より

内容はほとんど意味だと思えるの????
今年はまたしても空梅なのかな???
ちなみに上海の平年の梅雨入りは6月15日頃で
7月9日頃 梅雨明け 梅雨時期の平均降水量は244.4mm
記録に残る最も早い梅雨入りは5月22日(1936年),最も遅い梅雨入りは7月9日(1982年)
梅雨期間平均降水量が最も多いのは814.8mm(1999年)最も少ない11.9mm(1902年)
梅雨の期間が最も長かったのは59日間(1954年6月5日−8月20日)
最も短かったのは3日間(958年的6月27日−29日,1965年的6月25日−27日)
とのことである

明日の励みポチッと応援クリックを...
↓ ↓


・ぜひ評価の足跡を残していって下さい:
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 上海の梅雨はこんなもの?−上海の天気事情 2007年06月27日 16:45
上海の梅雨はこんなもの?−上海の天気事情
今月6月13日に上海は
上海中心気象台による梅雨入り宣言があったものの...
コメント、質問をする