2008年07月07日
中国で楽天って????-中国の日系企業事情
│ビジネス,投資ブログ | 中国語についてブログ|
大きな文字で楽天という企業
楽天といえば日本では
IT企業で有名な楽天
しかし....
中国ではチョツト違う
中国で楽天といえば 日本,韓国で有名な日系大企業.......
そうロッテ(LOTTE)
http://lotte.cn/
ただ中国では韓国ロッテが出資しているのかもしれないが?
楽天 中国語ではLETIAN(ラェティエン)
ロッテとの発音はほとんど異なるが
漢字意味と発音の近い言葉から選択したのだろう。
中国人にからよく聞くのが
三得利 は中国の会社との話しだ。
三得利はサントリーでもちろん日系企業
しかし、漢字の意味が良いとのことで
まさか外国企業がこのような名前をつけているとは
思わなかったとのことが多い。
日本のようにあいまいなカタカナがない中国
中国へ進出する外国企業は会社設立の際
必ずと言っていいほど会社の名前で苦労する。
ちょっと話しが外れたが
面白いことに
中国最大の検索サイト 百度で
楽天と検索してみると....
なぜかわからないが
日本語サイトの楽天が一番上に

楽天の中国出進はまだ聞いてはいないが
子会社の楽天トラベルは中国に出進している。
こちらはさすがに
楽天は使用せず
以前の名前
旅の窓を使っている。

今後楽天も中国出進すると思われるが
そのときの名前は???
予測もできない。

明日の励みポチッと応援クリックを...
↓ ↓


・ぜひ評価の足跡を残していって下さい:
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
3. 上海日系企業の商品の信用は?ー中国のカタログ通信販売事情 2008年07月07日 12:24
上海日系企業の商品の信用は?ー中国のカタログ通信販売事情
以前からある偽物コピー商品に悩まされていたのだが
ふと見かけたダイレクトメールのカタログから購入してみることに...
2. もう少し考えてもいいのでは-日系企業の中国企業名事情 2008年07月07日 12:23
もう少し考えてもいいのでは-日系企業の中国企業名事情
今日地下鉄に乗ると地下鉄の中の広告がすべて
富士通ゼネラルのエアコンだった。
日系企業もがんばっているな?と思いつつ、よくよくみると...
1. リクルートの雑誌?-中国のフリー雑誌事情 2008年07月07日 12:23
コンビニで買い物していると
会計カウンターの脇に綺麗な雑誌を見かけた。
店員がそれに気づいたのか
無料の雑誌なので好きに持ち帰っていいとのこと
なので、もらうことにした。
パットみると雑誌の感じがどうしても中国風ではないので...
以前...
コメント
1. Posted by さかた 2008年08月08日 12:31

楽天の三木谷浩史社長は6日、インターネット商店街「楽天市場」事業を、早ければ来年から中国で始める考えを明らかにした。今年5月に台湾で合弁企業による同事業をスタートさせており、海外進出を本格化させる。
楽天は13年までにアジア、欧州など計27カ国・地域に進出する計画だ。欧州でも3月にルクセンブルクに拠点を設けており、3年以内に英、仏など6カ国に展開する予定という。三木谷社長は「台湾の成功が試金石。今年中に見える形にして中国に出たい」と話した。
コメント、質問をする