世界一高い展望台のビル-上海環球金融中心事情




2008年09月02日

世界一高い展望台のビル-上海環球金融中心事情

上海旅行/観光ブログ | 中国旅行/観光ブログ
29a3f57e.jpg今のところ世界で2番目に高いビル
上海環球金融中心(上海ヒルズ)の展望台が
8月30日から一般に公開された。

上海環球金融中心のホームページ
http://www.mori.co.jp/projects/shanghai/
http://www.swfc-shanghai.com/










ニュースによると
高さ492M
101階建て
7階から77階 ビジネスフロア-
79階から93階 ホテル
94階から100階 展望フロア-

となっているとのことである。

ドバイのビルがまだ完成していないので
今のところ
展望台の高さとしては台湾の台北101を抜いて
世界一とのことである。

気になるこの展望台の価格はというと...





ニュースによると
高さ492M
101階建て
7階から77階 ビジネスフロア-
79階から93階 ホテル
94階から100階 展望フロア-

となっているとのことである。

ドバイのビルがまだ完成していないので
今のところ
展望台の高さとしては台湾の台北101を抜いて
世界一とのことである。

気になるこの展望台の価格はというと...



まだいっていないから情報だけではあるが

94階の展望台高さ423M 100元
97階の展望台高さ439M 110元
100階の展望台高さ474M 150元

らしい


1


またオープン当日すでに観光客は4000人にも及んだらしい


森ビルが上海に建設した101階建ての超高層ビル、環球金融中心が30日に本格開業し、「世界一高い展望台(高さ474メートル)」目当ての入場者は約4000人に達した。一時は約1000人が並び、2時間待ちの人気ぶり。展望台入場料は100―150元(約1600―2400円)と高額だが、世界一なら惜しくないという人が多く、上海の新観光名所になりそうだ。

 30日は午後2時の一般オープンを控え、朝から列ができた。午前6時に一番乗りを果たしたのは地元の男性(46)だった。展望台は3カ所。初日は午後7時までの営業だったが、通常は午前8時から午後11時まで。年間で300万人の入場を見込む。94階の展望台は750平方メートルの広さがあり新車発表会など企業の利用も期待している。(日経ネットより抜粋)



ビルが完成したさなか
上海では更に高いビルの計画があるみたいである

上海市の政府系企業が浦東新区で計画中の超高層ビル「上海中心(上海センター)」の概要が15日までに明らかになった。127階建て、高さ632メートルを計画。今秋に本格開業する森ビルの101階建てビル「環球金融中心」(高さ492メートル)や台湾・台北の「台北101」(同508メートル)も上回り、アジア一の高さとなる。
 上海中心の建設予定地は浦東新区の陸家嘴金融貿易区の一角で敷地面積は3万370平方メートル。オフィスやホテル、商業施設を備えた複合施設で、地下には2000台収容可能の駐車場を設ける計画。周辺には森ビルの環球金融中心や香港の新鴻基地産が建設中の「上海国金中心」があり、超高層ビルが林立するエリアとなる。
 一般市民からの意見聴取のための環境評価報告書がこのほど公表され、計画概要が判明した。建設開始時期や投資額はまだ明らかになっていない(日経ネットより抜粋)



高層ビルは経済成長の証なのか

このような地区に高いビルを建てる必要があるのか
疑問にも思うが

地震の少ない上海だからこそできるのかな?











明日の励みポチッと応援クリックを...
↓ ↓
 

・ぜひ評価の足跡を残していって下さい:





トラックバックURL
この記事へのトラックバック
上海ヒルズ問題?-中国のオフィスビル事情 2007年9月完成予定の 現在時点で世界第二の高層ビル(高さ492M,101階)上海の森ビル(上海環球金融中心)が 上海ヒルズと命名しようとしたのだが...
1. 杭州湾大橋が開通!!-中国の大橋事情     2008年09月02日 12:41
世界一長い海の大橋が5月1日開通する。 その名も杭州湾大橋 杭州湾の上海から寧波間(嘉興乍浦南〜寧波慈溪)の大橋で全長は36Km 世界一の長さを誇る橋とのことである。 約118億元が投入され建設された橋で これで上海-寧波間の距離が120KM 短縮 今まで4時間以....



コメント、質問をする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 





サイト内検索


中国上海外こもりブログ
中国[上海]駐在生活ブログ

RSSリーダーで購読する

連絡はコメントに残してください(コメントは承認制です)


最新コメント
最新ニュース
最新ニュース
月間のレポート