中国不動産バブル抑制の為規制強化,房産税/上海不動産事情




2010年06月10日

中国不動産バブル抑制の為規制強化,房産税/上海不動産事情

上海住宅・マンション・不動産ブログ | 上海生活情報ブログ
20081113151798ここ最近中国では不動産バブルが注目されている
銀行の貸付高も毎月過去最高を更新していた...

ただ、4月ごろから政府もこれはまずいと考えたか
多くの中階層や貧困層民衆の不満にこたえるように





ここに来て多くの中国不動産のバブルを抑える
規制が次々と登場してきた

この規制措置 中国メディアから言うと
過去最大の不動産業界にとって厳しい規制らしい...

まず手始めは...

銀行ローン規制....

そして不動産価格に対する房産税(日本の固定資産税)
を徴収する検討まで

これで中国不動産価格は3割下がるとのはなしも...







まずは銀行ローン規制

厳しい不動産への銀行貸付制限が始まるとのこと

まずは1家庭1不動産を購入する場合は,変更なしで
ローン金利の待遇を得られるが

2不動産目は頭金50% ローン金利も通常金利の10%増し
3不動産目は銀行ローンを受け付けられない場合もあるとのことだ。


そして その都市の市民で無い場合
その市で1年以上働いていた納税証明や保険記録の証明が無い場合は
不動産ローンを組むことが難しくなるとのことである。



日本人などが中国でマンションなどを購入する場合
これで更に マンション購入が厳しくなってくる。





关于规范商业性个人住房贷款中第二套住房认定标准的通知


  建房[2010]83号

  各省、自治区、直辖市、计所R单列市和省会(首府)城市住房城乡建设厅(建委、房地局),人民银行上海总部,各分行、营业管理部、省会
(首府)城市中心支行、副省级城市中心支行,各银监局,各国有商业银行、股処ヘ制商业银行,中国邮政储蓄银行:

  为贯彻落实《国务院关于坚决遏制部分城市房价过快上涨的通知》(国发〔2010〕10号),规范商业性个人住房贷款中贷款申请人(以下简
称借款人)第二套住房认定标准,现就有关事项通知如下:

  一、商业性个人住房贷款中居民家庭住房套数,应依据拟购房家庭(包括借款人、配偶及未成年子女,下同)成员名下实际拥有的成套住房
数量进行认定。

  二、应借款人的申请或授权,直辖市、计所R单列市、省会(首府)城市及其他具备查询条件的城市房地产主管部门应通过房屋登记信息系统
进行借款人家庭住房登记记录查询,并出具书面查询结果。

  如因当地暂不具备查询条件而不能提供家庭住房登记查询结果的,借款人应向贷款人提交家庭住房实有套数书面诚信保证。贷款人查实诚
信保证不实的,应将其记作不良记录。

  三、有下列情形之一的,贷款人应对借款人执行第二套(及以上)差别化住房信贷政策:

  (一)借款人首次申请利用贷款购买住房,如在拟购房所在地房屋登记信息系统(含预售合同登记备案系统,下同)中其家庭已登记有一套(
及以上)成套住房的;

  (二)借款人已利用贷款购买过一套(及以上)住房,又申请贷款购买住房的;

  (三)贷款人通过查询征信记录、面测、面谈(必要时居访)等形式的尽责调查,序倹M借款人家庭已有一套(及以上)住房的。

  四、对能提供1年以上当地纳税证明或社会保险缴纳证明的非本地居民申请住房贷款的,贷款人按本通知第三条执行差别化住房信贷政策


  对不能提供1年以上当地纳税证明或社会保险缴纳证明的非本地居民申请住房贷款的,贷款人按第二套(及以上)的差别化住房信贷政策执
行;商品住房价格过高、上涨过快、供应紧张的地区,商业银行可根据风险状况和地方政府有关政策规定,对其暂停发放住房贷款。

  五、各地要把城市房屋登记信息系统建设作为落实国发〔2010〕10号文件的一项重要工作抓紧抓好。数据不完备的城市,要进一步完善系
统;尚未建立房屋登记系统的城市,要加快建设。2010年年底前各设区城市要基本建立房屋登记信息系统。

  要加强住房信息查询管理工作。房地产主管部门应严格按照《房屋权属登记信息查询暂行办法》(建住房〔2006〕244号)及《房屋登记簿
管理试行办法》(建住房〔2008〕84号)进行查询,并出具书面查询结果。对提供虚假查询信息的,按有关规定严肃处理。



  

この政策はその市民でない外地,海外の人が都市に投資し不動産の価格を大幅に上昇させているとの
不満の声や、2不動産以上の不動産投資目的の購入を抑える目的であるが

ただ銀行でローンするのは 小金持ち

本当の金持ちは一括払い...


そこで登場したのが


新しい税金 房産税 

房産税は日本の固定資産税みたいな税金

毎年不動産価値に対して一定の割合で税金を支払う


こちらはまだ 正式に発表されていないので
どのようなものかいろいろうわさが出ている


ただ上海で施行されるのはほぼ確実


うわさでは不動産価値の0.6%から0.8%の税金が見込まれているいう

100万元の0.8%ならば毎年8000元 毎月約700元という金額


やっとマンションを購入したのに
銀行ローンに加え 毎年税金も支払わなくてはならなくなる


ただこれは現在検討中


施行後のマンション購入者から適応とか?以前の購入者は免税
3不動産目を所有している人が対象とか?
1人 占有面積70平米以上の不動産が対象とか


いろいろな話がでている。

これで厳しい物が採用されると
たとえば400万元(約6000万円)豪華マンションの0.8%の場合 毎年3.2万元(約50万円) 10年で32万元(約500万円) 30年で96万元(約1500万円)支払うことになる


こうなるとほぼ不動産投資をする人がいなくなるといううほど

厳しい税金...


このため 不動産業界はもちろん、一般市民のマンションを持っている人たちは
どのような税金になるか? 不安な毎日を送っている...


果たしてどのような税金になるか?

不安でいっぱい!!!!











明日の励みポチッと応援クリックを...
↓ ↓
 

・ぜひ評価の足跡を残していって下さい:





トラックバックURL
この記事へのトラックバック
以前から議論されてきた 中国の不動産固定資産税(房産税) ついにというか... やっとというか 1月28日から開始された しかし..いつも思うのだが このような政策変更の際は ...
中国の不動産バブルが収まるかと思っていたが 2011年になって今までの 不動産バブル抑制の影響か? またここに来て新居マンション、不動産販売が 増加しているらしい... ...
半年前くらいに中国不動産バブルの抑制の為に だされた通達 主に融資に関係する規制であったのだが... それから約半年 守らない銀行があるのか... 抜け道がたくさんあったのか? 半年後 不動産バブルはそれほど下火にならず 復活した模様... そこで上...



コメント
4. Posted by 房産税   2010年08月09日 19:27
まだ房産税は施行されていません

2012年くらいからかな
3. Posted by 房産税   2010年08月05日 02:43
房産税は施行されましたか??
2. Posted by 不動産   2010年07月21日 16:40
中国の不動産へ投資するのは
一般の人でも気軽にできましたが

海外不動産への投資は そのような人たちのとっては
まだまだ 垣根が高いです

本当の大富豪レベルや海外との関係者でないとなかなか

まだまだ 外貨規制が厳しく
お金を外貨に簡単に両替出来ず...

地下銀行が活発な
香港あたりの不動産も去年ぐらいまではだいぶ値上がりしていましたが
今年は落ち着いたのではないでしょうか?

まあ 一般の人にとって海外に投資するには 先ずどのようにして外貨を
集めるかが 問題ではないでしょうかね

いろいろ方法はあるみたいですが
1. Posted by Ai   2010年07月20日 21:34
4 こんにちは。いつも楽しくBlogを拝見させていただいています。
先日日本のテレビで放送していたのですが、中国では不動産投資ビジネスの規制が厳しくなり、国内での不動産保有をあきらめるケースが増加する一方で、諦めきれない一部の投資家たちが、日本をはじめ、アメリカ・カナダに進出しているニュースを見ました。やはり、現実のおはなしなのでしょうか???
コメント、質問をする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 





サイト内検索


中国上海外こもりブログ
中国[上海]駐在生活ブログ

RSSリーダーで購読する

連絡はコメントに残してください(コメントは承認制です)


最新コメント
最新ニュース
最新ニュース
月間のレポート