今日は端午節でちまき(粽子)をご馳走された/中国の放假(祭日)事情




2010年06月16日

今日は端午節でちまき(粽子)をご馳走された/中国の放假(祭日)事情

上海生活情報ブログ | 政治ブログ
ちまき(粽子)今日は端午節で中国は祝日
この前後14日〜16日まで 3連休となっている

この祝日が始まったのが2008年からであるが
今回のように 土日を含まないで3連休となるのは
初めてではないないだろうか?



いつもなら 土日をあわせて3連休となるが
端午節が水曜日なので 月火水と3連休

前の土日は出勤となっている

中国ではこの端午節は 旧暦扱いなので
毎年 休みの日がことなるのでややこしい...


端午節の習慣と言うと....










端午節の習慣と言うと....

ちまきを食べるらしい...

だから ちまき食べたとか聞かれることも多い


その他黄酒を飲むとも聞いた...


その他 中国各地でも習慣は異なる様子

中国各地の端午節の習慣(中国語)
http://baike.baidu.com/view/2567.htm?fr=ala0_1_1#6



端午の意味
旧暦では午の月は5月にあたり(十二支を参照のこと)、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったという。「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、元々「端午」は月の始めの午の日のことだった。後に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったともいう。同じように、奇数の月番号と日番号が重なる3月3日、7月7日、9月9日も節句になっている


日本のように新暦で5月5日と固定して欲しいが
そうもいかないようだ

この
3連休影響で 上海も混み合っている


昨日の上海万博の入場者数も

過去最高を記録し 約56万人もの入場者

上海万博の入場者数





上海での上海市民への無料 入場券の配布も始まり
上海市民の多くも入場したものだと思われる

まだ一回も行っていない 上海万博

そろそろ 行ってみようかな?
1日2日では ほとんど観れないので期待しない方が良いだろう。











明日の励みポチッと応援クリックを...
↓ ↓
 

・ぜひ評価の足跡を残していって下さい:





トラックバックURL



コメント、質問をする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 





サイト内検索


中国上海外こもりブログ
中国[上海]駐在生活ブログ

RSSリーダーで購読する

連絡はコメントに残してください(コメントは承認制です)


最新コメント
最新ニュース
最新ニュース
月間のレポート