2011年03月08日
北海道とドラ焼きの関係/中国のおかしな食品事情
│食品,レストラン,グルメ情報ブログ | 変なもの,奇妙なものブログ|上海のスーパーをぶらぶらしていると...
んんん
日本の製品らしい お菓子を発見...
一見みると日本の製品らしいが...
よく見るとなんかおかしい...
まあ中国にあるなんちゃって日本食では
まだましな方の部類のお菓子だが...
簡単に紹介...
そのお菓子は...
こちら...
そうドラ焼き風お菓子...
なぜか不明だが
北海道が強調されて
北海道の味 ドラ焼きとなっている
これではドラ焼きイコール北海道と
中国人に変なイメージを与えてしまいそうだが...
これを使った原因であるが
想像では
北海道の自然をイメージさせ
そこで作った小麦粉で作ったと言うのを強調させて
いるのだろう
だからか
中央の部分には日本語で
自然の元気に育った麦粉100%使用
有機栽培
などのどっかからぱくったような日本語が
表示されている
まあ中国人にも北海道は有名でその自然なども
知れたっているので 広告要素は大きいかもしれない
それと右端も
北海道の地図
なぜかさかさまで醜い...
これはなぜ???
んんんん考えても不明
味の方はというと
まだ食べていないので不明
おいしいかな????????

明日の励みポチッと応援クリックを...
↓ ↓


・ぜひ評価の足跡を残していって下さい:
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
3. この日本語は?-変な日本語の間違い翻訳事情 2011年03月08日 23:28
この日本語は?ーおかしな日本語の間違い翻訳事情
DVDを見ているととんでもない翻訳の日本語を見つけた。いくらなんでもこれはひどいまちがいである。
その名もつードつマイト、一 ...
2. じスケット?コアラのマーチ?/中国のパクリ商品事情 2011年03月08日 23:16
中国の友達が変な商品を
買ってきた...
その商品には日本語の
文字がいくつか...
日本語
どういう意味と聞かれたのだが...
???????
答えようがない...
いろ ...
1. みどりてきな商品とは?/中国おかしな日本語事情 2011年03月08日 23:16
近くのビルのエレベーターに乗ってみると
大きなテレビに大きな広告が目に...
その商品の名前がなんと日本語
また日本から大手日系企業が
進出して 日系企業の新しい商品かな ...
コメント
3. Posted by エベンキ族酋長 2011年08月23日 04:49
理由は日本で餡子の元の生産地が北海道だからそう書いてるんだと思いますよ。
小豆は日本では北海道で作っています。
でも、日本はほとんど中国から輸入していますが、要は、小豆は日本製使っていますよって、アピールしてるんだと思いますよ。
まあ、絶対中国の小豆とアメリカかカナダの小麦、ブラジルの砂糖使ってると思いますけど。
小麦ですが、日本ではほとんど作っていませんし、輸出してません。国際価格より確か10倍か数倍ぐらいしてたと思いますから、どこの国も買いません。
小豆は日本では北海道で作っています。
でも、日本はほとんど中国から輸入していますが、要は、小豆は日本製使っていますよって、アピールしてるんだと思いますよ。
まあ、絶対中国の小豆とアメリカかカナダの小麦、ブラジルの砂糖使ってると思いますけど。
小麦ですが、日本ではほとんど作っていませんし、輸出してません。国際価格より確か10倍か数倍ぐらいしてたと思いますから、どこの国も買いません。
2. Posted by あき 2011年04月08日 22:45
地震直前からずっと更新されていないですね、、心配しています。。
1. Posted by sx130 2011年03月31日 06:17

こちらは南米在住です。
更新楽しみにしてます。
コメント、質問をする