2012年06月20日
日本インターネットサイトへの接続が出来ない/中国インターネット接続事情
│インターネット,ソフトブログ | 上海生活情報ブログ|悪すぎ...
ブログも書くのもやになってしまう...
最近は突然ヤフーなど有名サイトへもアクセスが出来なくなって
自分の使っているプロバイダーが悪いのか?と思い
いろいろやってみたが
接続できず...
中国政府が規制したのか?調べようと思ったが
グーグルもヤフーも接続できないので
検索なども難しく もう見るのも諦めてしまっていた...
そしたら...
突然ヤフーが見られるようになったら
下記のニュースが...
日本の一部サイトに接続不能=ネット規制強化か―中国
中国国内で15日夜から、インターネットサイトのURLの末尾に「co.jp」が付く日本のウェブサイトに接続できない状態が続いている。原因は分かっていないが、中国当局がネット規制を強化した可能性がある。
日本の大手ポータルサイト「Yahoo!JAPAN」をはじめ、読売新聞などのニュースサイト、多くの日本企業サイトにアクセスできない。URLの末尾が「.jp」だけのサイトや「.com」のサイトには接続できる。
中国では普段から、交流サイト「フェイスブック」や簡易ブログ「ツイッター」への接続が遮断されている
まあ自分のプロバイダーだけでは無く 中国本土全体でco.jpを含むすべてのドメインがアクセスできない状況であった模様
10年くらい中国にいるがここまで酷いのは初めて
co.jpを含むすべてのドメインがアクセス禁止になったら 中国の在住日本人は
とんでもなく影響をうけるだろう
今回は1、2日で済んだが理由が明確でないので今後も考えると日系企業などは
大きな不安を抱いたと思うし...ネットを利用しているIT企業なども大きなリスクがあるとつくづく考えさせられる事件
中国のアクセス規制にはいろいろ種類があるみたいで
禁止キーワードを含んだページが見られない、ドメイン名でアクセス禁止、サーバーのIPアドレスでアクセス禁止など
さまざま あるもよう
今回はco.jpを含んだサイトをアク禁しようとしてすべてがアク禁になってしまったような単なる
設定ミスのように思えるが...
今後このようなことはまあしょちゅうあるだろう
ただ
ヤフーがアクセス出来るようななったあとも
それ以外のサイトの接続が引き続きあまり良くない
不思議なのがネットのブラウザによってアクセスできたり出来なかったり
IEではアクセスできるがGOOGEL CHROMEでは アクセスできないないなど
まったく意味不明...
プロバイダーの操作にによって広告が画面が表示されるようになっていたりするので
まったく意味がわからない
規制なども以前さらに厳しくなっているようにも思えるし
中国のインターネットは環境は更に厳しくなるだろう...
ブログにアクセスできれば良いのだが
アクセスできたりできなかったり。。。
ブログもそろそろ終了かな???????

明日の励みポチッと応援クリックを...
↓ ↓


・ぜひ評価の足跡を残していって下さい:
トラックバックURL
コメント
2. Posted by 頭にきます 2012年06月29日 00:34

つながりが悪いんでしょう!!
コメント、質問をする