|
中国[上海] 中国語についてカテゴリー
2017年04月25日
中国人向け日本のアマゾン(AMAZON/亚马逊)が中国語に
日本アマゾンが中国語でも...

日本のアマゾンが中国人向けの海外購入をさらに推し進める為
中国語での観覧が可能になったとのこと...
亚马逊海外购对接日本站 可中文浏览
亚马逊中国宣布亚马逊海外购与日本站点正式实现对接,中国用户以后足不出户、
动动鼠标便能轻松买到来自亚马逊日本的13000多个品牌的近85万件纯正海外货,并且直接减免日本消费税。
据介绍,亚马逊海外购日本商店为中国消费者带来了包括服装、鞋靴、箱包、首饰、手表、摄影摄像等16大热销品类。中国消费者还能减免日本消费税,免去了人工退税的繁琐。
记者还了解到,通过亚马逊海外购商店,消费者用中文即可直接浏览和购买来自亚马逊日本网站的商品,还可实时享受亚马逊日本站点的镇店之宝和Z划算等优惠促销。
んんん...
実際ホームページを見てみると...
百度などで検索してみると...
自動的に中国語の日本アマゾンのページへ飛ばされるようだ... ブログの続きを読む
2010年12月17日
NHK土曜ドラマ遙かなる絆を見て/中国日本のドラマ事情
あまり聞いたことがない日本のドラマのDVDが...
その名も遙かなる絆...
どんな内容かも知らずに購入...
内容を見てみると...
去年放送されたNHKドラマであった...
そしてなんと
5,60%が中国語が流れている...
内容というと... ブログの続きを読む
2010年07月30日
広東語を標準語に??/中国の方言事情

以前は中国各地を旅行して見て回ったが
最近は資金と時間がなく てっきり出かけていない
各地を回ってみて分かるのが
中国の方言..
中国国内には様々な方言があって
数キロはなれた町同士で方言が異なることも
珍しくないし 方言同士が大きく異なるので
これまた面倒でならない...
そんななか現在は北京語の元が標準語となっているが
中国の南の方では.... ブログの続きを読む
2010年06月08日
みどりてきな商品とは?/中国おかしな日本語事情

大きなテレビに大きな広告が目に...
その商品の名前がなんと日本語
また日本から大手日系企業が
進出して 日系企業の新しい商品かな?
と思ったが...
商品名を見て思わずびっくり!!!!
その名も
「みどりてきな」
んんん
いったいどんな商品でしょうか??? ブログの続きを読む
2010年02月01日
無料?の中国語翻訳,辞書ソフトLingoes Translator霊格斯詞霸/中日,日中,英中,中英辞書フリーソフト事情

いろいろなソフトをインストールしていたら
面白い中国人向けの翻訳,辞書,百科事典のソフト
を見つけた
それも無料でフリーソフト...
日本語,英語,中国語はもちろん
ポルトガル語,スペイン語,フランス語,ロシア語,ドイツ語,イタリア語など
辞書を追加するだけで使えるらしい..
日本語対応もされて日本語のOSでもOK
それに加えて
そして面白いことに... ブログの続きを読む
2009年07月15日
このお店はどんなお店?/中国のへんなお店事情

変な名前の店を見つけた
中国にいると
日本語が間違った商品やおかしい日本語の商品
などたくさん見かけれるが
間違った日本語を使っているお店もよくある
その他桜桃子幼稚園(ちびまるこちゃんの名)など
変わった幼稚園などもあった
今回のお店は
日本語は間違っていない?ものの
このお店は何?というお店..
そのお店は...... ブログの続きを読む
2009年04月21日
簡体字を繁体字へ変換する?/中国語の漢字事情

日本語のWINDOWS 98と
中国語のWINDOWS XPをマルチブートで
使っている。
最近訳があって
ちょくちょく中国語OSを使っている。
そしてふと気が付いたことが...
中国語のマイクロソフトオフィスに
面白い機能があったのだ...
使っている中国語のオフィスは
OFFICEXP...
エクセルを使っていると
その上の方に...
台湾や香港などの人とメールなどの
文字文章をやり取りする人には便利な機能かも
しれない..
その機能とは... ブログの続きを読む
2009年03月30日
村上春樹の中国語訳小説/中国の日本書籍事情

別にほしい本はなかったが
ぶらぶらと店内を歩いていた。
そこで見つけたのは
日本人作家の中国語訳版の本
実際日本側の承諾を得て出版されさているのか
不明だが 本の値段は格安の 28元(約420円)程度
いままで本屋でよくチエックしたことはないが
結構日本の小説が中国語に翻訳されて販売されている
ようではある...
今回見つけた
その中国で翻訳されて売られている
日本の著名な作家とは... ブログの続きを読む
2008年12月17日
新浪:中国で最も検索されたキーワードー中国の検索キーワード事情

今年の注目キーワードや
アクセス数が多かったキーワードを発表した。
その結果大手ポータルサイトの名前
新浪がトップとのことである。
http://www.sina.com.cn/
ただ、中国の検索サイトでは
百度がシェアーNo1で、あるので
G0GLE(谷歌)での人気キーワードである。
その他、今年急上昇したキーワードなど
結果はこちら... ブログの続きを読む
2008年12月03日
日本語版ウィンドウズで中国語ソフトを使うー中国語版パソコン事情

知らない人....
○○さんから聞いたのですが
パソコン壊れたので見てほしいとのこと??
別にパソコンの修理屋をやっているわけでも
無いのだが....
知り合いのパソコンなどを直したりすると
こんな電話もかかってくるようになってしまった。
まあ暇なので承諾することに....
このお姉さんのパソコンを見ると
なんとソニーバイオのパソコン
それも、OSは日本語WINDOWS...
お客にもらってのであろう?か
自分より数倍高価なパソコンを使っていた...
まさか○○さんがプレゼントしたのかなんて?
ただその不具合とは...... ブログの続きを読む
2008年10月09日
中国携帯電話で日本語入力(CE-Star)?-中国のスマートフォン事情

中国でスマートフォンを購入
OSはMicrosoft Windows Mobile 6.0
日本語の表示はできても
日本語入力は不可....
中国語版なのでなかなか
日本語入力できるソフトを見つけることが
できなかったのだが
どうにか見つけることができた... ブログの続きを読む
2008年07月28日
腹下しの必需品?-中国の薬事情

35度以上の気温なんてことは当たり前。
こんな時期は
冷たい飲み物やアイスなどが必需品となるのではあるが...
これらを食べていうると結構 お腹を壊すことが多い。
水が合わないのか?刺激が大きいのか?
ちょくちょく下痢になってしまう。
この為この時期には下痢止め薬が必需品と
なる場合が多い。
この間下痢止め薬を買いに近くの薬局に行くと...
なぜかわからないが店員さんが
お薦めの薬として日本でなつかしい薬をすすめてきた... ブログの続きを読む
2008年07月07日
中国で楽天って????-中国の日系企業事情

大きな文字で楽天という企業
楽天といえば日本では
IT企業で有名な楽天
しかし....
中国ではチョツト違う
中国で楽天といえば 日本,韓国で有名な日系大企業....... ブログの続きを読む
2008年01月16日
2007年10月11日