2013年12月28日
百度(BAIDU)の日本語入力ソフトバイドゥIMEはウィルス?/中国の言語入力ソフト事情
│インターネット,ソフトブログ | チャイナ製品についてブログ|
Android OS向け日本語入力アプリ「Simeji」のソフトが騒ぎになっている
入力した情報が勝手に百度のサーバーにインターネットを通して
送信され 個人の情報が漏れてしまうとのこと
まあ中国のフリーソフトなどは中国では当たり前のように
いろいろな情報をネットを通じて取得している騒ぎがあるので
まあ それほど驚かなかったのだが...
その百度に送っていた詳細を見て少しびっくり...
それはというと...
その百度に送っていた詳細を見て少しびっくり...
それはというと...
HNKのニュース
中国製の日本語入力ソフト 入力情報を無断送信
中国最大手の検索サイト「百度(バイドゥ)」が提供する日本語の入力ソフトが、パソコンに打ち込まれたほぼすべての情報を、利用者に無断で外部に送信していたことが分かりました。
セキュリティー会社は、機密情報が漏えいするおそれもあるとして、利用には注意が必要だと指摘しています。
アメリカのグーグルに次いで世界2位の検索サイト、中国の「百度」は、4年前から「Baidu IME(バイドゥ・アイエムイー)」という日本語の入力ソフトを無償で提供していて、おととしまでに180万回ダウンロードされるなど、利用が広がっています。
このソフトは、初期設定ではパソコンの情報を外部に送信しないと表示していますが、セキュリティー会社のネットエージェントなどが分析したところ、実際には国内にある百度のサーバーに情報を送信していることが分かりました。送っている内容は、利用者がパソコンで打ち込んだほぼすべての情報と、パソコン固有のID、メールや文書作成ソフトなど利用しているソフトの名前です。
また、百度がスマートフォン向けに提供している「Simeji(シメジ)」という人気の日本語入力ソフトも、情報の送信を行っていることが確認されました。
こうした入力ソフトは、グーグルや日本のジャストシステムなども提供していますが、情報を外部に送るのは利用者が許可した場合だけで、具体的な内容は分からないようにしています。
これについて百度の日本法人は、情報を送信し、一定期間保存していることを認めたうえで、「ネットを使って変換の候補を表示したり、変換の精度を向上させるために利用している。説明が不十分な点は、利用者が安心できるよう分かりやすく改善していきたい」と話しています。
調査に当たったセキュリティー会社、ネットエージェントの杉浦隆幸社長は、「入力情報とパソコンのIDを一緒に送信していることから、利用者のことを詳しく分析することができてしまう。企業の機密情報などが漏れるおそれもあり、利用する際には注意が必要だ」と話しています。
他社は利用者の同意で一部の情報送信
日本語入力ソフトのIMEは、パソコンやスマートフォンなどで入力したひらがなを、漢字やカタカナなどに変換するものです。
よく利用することばを学習して、変換を予測する機能も搭載されていて、例えば「いつも」と入力するだけで「いつもお世話になっています」と表示するなど、効率的な入力を実現します。
こうした日本語の入力ソフトは、大手IT企業のマイクロソフトやグーグルなど多くの企業が提供していて、国内ではジャストシステムの「ATOK(エイトック)」も人気があります。
ソフトを利用して入力された情報について、グーグルは、初期設定のままでは送信しないようにしていて、利用者から同意が得られた場合でも、具体的な入力内容が分からない、文字数などの情報だけを送信しているということです。また、ジャストシステムも、初期設定では入力情報を送信しない仕組みで、ネットを使って変換するサービスなどを利用者が同意して利用した場合、入力情報の一部を送信するということです。
ただ、企業の利用者にはこうしたサービスを提供しておらず、入力情報は一切送信していないということです。
これらに対して、百度が提供する「Baidu IME」と「Simeji」は、初期設定で、ほぼすべての入力情報を送信する仕組みになっています。
「Baidu IME」はインターネット上で、別のフリーソフトとセットで提供されているほか、一部のパソコンには初めからインストールされているということです。

http://ime.baidu.jp/type/
まあ 住所などは別として 仕事なども
自分はそんなもれても困るような重要な個人情報はないので
あまり心配してなかったのだが...
驚いたことに
入力したパスワードやIDなどもサーバーに送っているとのことで
さすがにこれには驚いた
キーワードで入力した内容がすべてサーバーに送信して
もれていたとしたら...
どんなにウイルスソフトやパスワードをわからないように
しても キーボードの入力履歴からすべて もれているとなる...
悪用使用とすれば
ほとんどの銀行、メール、クレジットカードなどの情報を勝手に使うことも可能
ただ単に文字情報などの機密漏れと考えていたが
さすがにこれは少し不安
日本語の日本語入力ソフトバイドゥIME Android OS向け日本語入力アプリ「Simeji」は
使ってはいないが
中国語の入力ソフト 百度輸入法というソフトを使っている

http://shurufa.baidu.com/
中国ではこの問題は起きていないが
まあ 100%同じことをしていると思われる
中国でパソコンを使っている日本人も中国語入力にピンインを使っている人が
ほとんどだと思うので
百度輸入法を使っている人もいるかも知れないが
これを聞いてさすがに少し危険を感じ
百度輸入法をアンインストールしたが...
そのほか数多くの中国語の入力ソフトがあるが...

でも中国のソフトはどれも同じ感じなんだろうと
あきらめるしかないのかな?なんて思う
いまはGOOGLEの谷歌拼音输入法を使っているが
まあGOOGLEも似たようになるかも知れない
こんなことを考えるとパソコンが使えなくなるだろう
これから日本語の日本語入力ソフトバイドゥIME Android OS向け日本語入力アプリ「Simeji」が
ウイルスとして日本では文字を入力するたびに
警告などが出るようになるかも知れない

明日の励みポチッと応援クリックを...
↓ ↓


・ぜひ評価の足跡を残していって下さい:
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
4. 中国検索サイトから撤退したグーグル(GOOGLE.CN)/中国インターネット事情 2013年12月28日 21:18
ついにというか?
本当に?とついつい思ってしまう。
グーグルの中国撤退?
中国に進出してから5年
結構順調にお客をつかんでいたので
アンチ百度のユーザーは本当にがっかり...
...
3. MP3 2005年中国 百度(BAIDU) 検索キーワードランキング-中国の検索サイト 2013年12月28日 21:18
MP3 2005年中国 百度(BAIDU) 検索キーワードランキング-中国の検索サイト
前回
日本のGOOGLE,YAHOO!の検索キーワードの年間ランキングをしたが
今回は、今年株式上場で話題となった中国最大 ...
2. 中国大手検索サイトが謝罪ー中国百度事情 2013年12月28日 21:18
検索サイトと聞いて思い出すのが
日本だとYAHOO!JAPAN
海外だとGOOGLE
しかし中国だと百度(BAIDU)となる。
この百度、中国では検索サイトとして
不動の位置を得ている。
例えば、プロバ ...
1. 百度(バイドゥ)と思ったら.../中国のドメイン事情 2013年12月28日 21:17
中国にいると
中国検索サイトの百度を使う機会が増える
百度
http://www.baidu.com/
何度も書いているがこの百度は曲者
広告と検索結果が混じっていて
明確な区別がない為
検索結果の ...
コメント、質問をする