|
中国[上海] 中国ブログカテゴリー
2011年06月07日
使い捨てライターの爆発/中国商品事情
中国で使い捨てライターが爆発して
大怪我を負うというニュースが載っていた...
ただ正直使い捨てライターが爆発することは
日常茶飯事...
幸い怪我は負わなかったが
自分も3回くらい経験している...
その3回のうち2回は... ブログの続きを読む
2008年06月16日
ヤフージャパン(YAHOO)が見れない-中国のインターネット事情

日本のYAHOOが中国(上海しかわからないが)
からアクセスできなくなってしまった。
自分のところだけかなと思っていたが
あちこちで見られないみたいなので
たぶん 中国の規制にかかってしまったのかも知れない
(YAHOOのサイトが中国から攻撃を受けてYAHOO側がアクセスを
禁止しているかも可能性もないわけでもない)
トップページだけではなく
メール,ブログ,ニュース,知恵袋,オークションなど
ほぼ全滅の状況
以前メールなどはがアクセスが悪くなったことはあったが
ここまで完全にアクセスできないとなると
この症状は長引くそうかな?.... ブログの続きを読む
2005年12月23日
中国のブログ(博客)事情-中国のインターネット情報

中国でも最近ブログが話題になっている。
中国語でブログは博客というが。
中国語検索サイトの百度で博客検索してみるが
まだまだ個人のブログサイトはまだまだ少ないみたいだ。 ブログの続きを読む
2005年08月04日
中国でホームページ,ブログ作製!/中国のブログ事情
中国でホームページ/ブログ作製!
パソコン,ドメイン,レンタルサーバー,ADSLが準備できたら
後は、用のホームページを作製するだけだが,中国国内でのインターネット管理,
中国国内でレンタルサーバー等を借りてる場合、注意が必要なのは、IPアドレスから
いつも監視されていることだ。
中国国内のネットの監視は厳しく、
うわさによると、政府は、中国国内の検索エンジン業者と協同で、独自の捜索エンジンを 開発している,政府として問題あるキーワードのページを自動的に収集し、監視するシステムだ。
技術的には難しくなく、どこでそのキーワードが出現したかわかるシステムなので
書込み者にとっては脅威のものである。
では、その作成にあたる法律は... ブログの続きを読む

パソコン,ドメイン,レンタルサーバー,ADSLが準備できたら
後は、用のホームページを作製するだけだが,中国国内でのインターネット管理,
中国国内でレンタルサーバー等を借りてる場合、注意が必要なのは、IPアドレスから
いつも監視されていることだ。
中国国内のネットの監視は厳しく、
うわさによると、政府は、中国国内の検索エンジン業者と協同で、独自の捜索エンジンを 開発している,政府として問題あるキーワードのページを自動的に収集し、監視するシステムだ。
技術的には難しくなく、どこでそのキーワードが出現したかわかるシステムなので
書込み者にとっては脅威のものである。
では、その作成にあたる法律は... ブログの続きを読む
2005年07月14日