|
中国[上海] 日系企業カテゴリー
2010年02月26日
淘宝(タオバオ)網で電気ホットカーペットを購入/中国淘宝(タオバオ)網事情
だいぶ前から日本のこたつが懐かしくなった
家では机で仕事をしている
でもなんだか最近 机ではなくこたつのように
坐ってなにか物事できないだろうかと考えるように
それならこたつを買おうと思ったのだが...
こたつほど大きな物を置く場所がないので
結局は... ブログの続きを読む
2010年02月24日
中国入院,生命保険の請求書/中国の生命保険事情

なってきた上海
ひさしぶりに郵便ポストを空けてみると...
去年 契約した中国の入院,生命保険の請求書が...
契約期間を見ると既に契約期間が過ぎている...
去年 契約したのは
春節後 結構時間が経ってから生命保険に.加入したと
おもっていたのであるが....
なぜこんな早く期限が切れてしまっているのだろう...
と考えていたら... ブログの続きを読む
2010年01月27日
上海でセブンイレブンを見つけた/上海のコンビニ事情

新しくセブンイレブンを見つけた...
上海で生活すてすでに8年くらいだが
セブンイレブンを見たのは初めて...
なぜ上海進出が遅れたのだろうか?
なんて疑問が... ブログの続きを読む
2008年07月07日
中国で楽天って????-中国の日系企業事情

大きな文字で楽天という企業
楽天といえば日本では
IT企業で有名な楽天
しかし....
中国ではチョツト違う
中国で楽天といえば 日本,韓国で有名な日系大企業....... ブログの続きを読む
2008年06月06日
中国のリクルートの雑誌?-中国のフリー雑誌事情

会計カウンターの脇に綺麗な雑誌を見かけた。
店員がそれに気づいたのか
無料の雑誌なので好きに持ち帰っていいとのこと
なので、もらうことにした。
パットみると雑誌の感じがどうしても中国風ではないので...
以前昔の上海ウォ-カーが中国人向けのフリー雑誌を発行していたのを
思い出し
また、日系フリーペーパー会社が中国人向けに
発行しているのかな????????
とおもい出版会社を見てみると... ブログの続きを読む
2007年04月03日
2006年04月28日
もう少し考えてもいいのでは-日系企業の中国企業名事情

今日地下鉄に乗ると地下鉄の中の広告がすべて
富士通ゼネラルのエアコンだった。
日系企業もがんばっているな?と思いつつ、よくよくみると... ブログの続きを読む
2006年02月23日
友人が上海に事務所設立-中国の電話交換機事情

友人が上海に事務所を持つことになったので挨拶にいくと
事務所の内装と机などの備品は揃っているが、まだ
LANや電話回線の設定がすんでおらず、頼まれ助けることに... ブログの続きを読む
2005年12月09日
上海進出企業(飲食店)のサービス事情-上海,食事事情

以前上海ラーメン店で繁昌している味千ラーメンについて書いたことがあるが
頑張れ日本料理,日本ラーメン店!-中国ビジネス
上海一番ラーメン-上海生活
中国ビジネスのリスク-中国ビジネス
最近このラーメン店にも大きな異変が現れた... ブログの続きを読む
2005年07月28日
上海,一番ラーメン-上海生活
2005年07月26日
頑張れ日本料理,日本ラーメン店!-中国ビジネス
頑張れ日本料理,日本ラーメン店!-中国ビジネス
私ごとになるが
私が住んでいる静安区(ホリデーイン付近),この辺にはいくつかの
日本料理店,日本ラーメン店がある。
しかし、残念なことに、ある法則があることがわかった...
ブログの続きを読む

私ごとになるが
私が住んでいる静安区(ホリデーイン付近),この辺にはいくつかの
日本料理店,日本ラーメン店がある。
しかし、残念なことに、ある法則があることがわかった...
ブログの続きを読む
2005年07月24日
中国ビジネスのリスク-中国のビジネス事情
2005年07月18日
中国,社会保障制度-中国人雇用-中国のビジネス
中国ビジネスー中国人雇用-中国社会保障制度
最近仕事がら人材を探すことも多く,
人材を探す時にいつも問題となるのが給与面である
給与といっても,月給が高い,安いではなく、給与に付帯する社会保障(年金,医療保険など)である
中国にももちろん社会保障制度はあり,上海は特に厳しく,又複雑である。
日本のように給与がある程度の範囲で決まっていれば難しくもないが
中国では新卒(大卒)でも800元の人がいれば,3000元の人もいる世界、
また、日本では、給与(税金,社会保障額含む)と手取額では、給与で主にメインで交渉するが
中国では、手取り額で主に語られる。
日本でも一緒だが月給30万円ならば、手取り額はいくらかなかなか把握できないが
中国では採用時手取り額で語られる為、本当に月末に受け取る給与なのだ。
このあたりの認識がことなると後でトラブルとなる。
これで困るのが経営側、給与の交渉時、一体雇用する人の給与コストはいくらなのか
常に把握しなければならない。
上海社会保障制度/給与に対する支払い
項目 | 会社負担率 | 個人負担率 |
年金(養老保険) | 22% | 8% |
医療保険 | 12% | 1% |
失業保険 | 2% | 2% |
労災保険 | 0.5% | / |
生育保険 | 0.5% | / |
住宅積立金 | 7% | 7% |
計 | 44% | 18% |
以上のようになるが日本では,給与より個人分が引かれるが
手取り額での交渉であると個人負担も会社持ちで計算しなくてはならず
これに個人所得税も会社負担で計算しなくてはならない。
例えば手取り3000元の人を雇う場合,総コストは約4860元+税金
となり、約1.7倍程度となる。
(上記は簡単な計算上の問題なので,実際はもっと安く押えられるが)
更に上記は、上海人に対する保証制度の為、更に複雑となる。