2005年07月18日
中国,社会保障制度-中国人雇用-中国のビジネス
│ビジネス,投資ブログ | 仕事,求人,ビザ,居留証,就業証,工作許可証ブログ|中国ビジネスー中国人雇用-中国社会保障制度
最近仕事がら人材を探すことも多く,
人材を探す時にいつも問題となるのが給与面である
給与といっても,月給が高い,安いではなく、給与に付帯する社会保障(年金,医療保険など)である
中国にももちろん社会保障制度はあり,上海は特に厳しく,又複雑である。
日本のように給与がある程度の範囲で決まっていれば難しくもないが
中国では新卒(大卒)でも800元の人がいれば,3000元の人もいる世界、
また、日本では、給与(税金,社会保障額含む)と手取額では、給与で主にメインで交渉するが
中国では、手取り額で主に語られる。
日本でも一緒だが月給30万円ならば、手取り額はいくらかなかなか把握できないが
中国では採用時手取り額で語られる為、本当に月末に受け取る給与なのだ。
このあたりの認識がことなると後でトラブルとなる。
これで困るのが経営側、給与の交渉時、一体雇用する人の給与コストはいくらなのか
常に把握しなければならない。
上海社会保障制度/給与に対する支払い
項目 | 会社負担率 | 個人負担率 |
年金(養老保険) | 22% | 8% |
医療保険 | 12% | 1% |
失業保険 | 2% | 2% |
労災保険 | 0.5% | / |
生育保険 | 0.5% | / |
住宅積立金 | 7% | 7% |
計 | 44% | 18% |
以上のようになるが日本では,給与より個人分が引かれるが
手取り額での交渉であると個人負担も会社持ちで計算しなくてはならず
これに個人所得税も会社負担で計算しなくてはならない。
例えば手取り3000元の人を雇う場合,総コストは約4860元+税金
となり、約1.7倍程度となる。
(上記は簡単な計算上の問題なので,実際はもっと安く押えられるが)
更に上記は、上海人に対する保証制度の為、更に複雑となる。
明日の励みポチッと応援クリックを...
↓ ↓
・ぜひ評価の足跡を残していって下さい:
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
4. 中国入院,生命保険の請求証/中国の生命保険事情 2010年02月24日 16:57
春節明けから暖かくなり過ごしやすく
なってきた上海
ひさしぶりに郵便ポストを空けてみると...
去年 契約した中国の入院,生命保険の請求書が...
契約期間を見ると既に契約期間が過ぎている...
去年 契約したのは
春節後 結構時間が経ってから生命保....
3. 上海の最低給与(最低工資)月給が上がる/中国の労働事情 2010年02月03日 20:01
去年中国経済は銀行融資の緩和で
個人ローンや企業融資の融資額は歴史的な増加を示し
不動産業などはバブル化したが...
恩恵を受けたのは一部の企業や富裕層ばかり
一般の国民(老百姓)は物価上昇などで相変わらずの生活...
GDPは成長を続けているものの....その実感...
2. 中国国内の入院保険+死亡保険に加入ー上海の生命保険事情 2009年03月04日 14:43
海外旅行保険が切れて
中国国内の医療保険を検討していたが...
保険会社の友達が
外国人(もちろん日本人)でも中国の
医療保険に入れるということでついつい購入してしまいました。
生命保険というと
最近アリコジャパンがAIGからアメリカ政府に譲渡され....
1. 海外旅行,医療,傷害保険が....−中国の医療保険事情 2009年02月24日 15:38
海外駐在員向けの海外旅行保険が
12月末で切れていた…
うっかり再延長を忘れてしまった
いたのである。
ただ、年間数万円を支払っていて
中国に来てからもう10年くらいになるのだが
よいことかはわからないが
一回もこの海外旅行保険を使ったことが....
コメント
3. Posted by ヒカル 2005年07月22日 18:17
日本と代わらない
2. Posted by たなか 2005年07月20日 13:17
もう上海では企業はむりかな>
1. Posted by たかし 2005年07月19日 13:38
中国で企業を考えていますが,結構人件費が高いですね
コメント、質問をする