中国SKYPEの問題?-中国のインターネット事情




2008年10月06日

中国SKYPEの問題?-中国のインターネット事情

インターネット,ソフトブログ | 政治ブログ
0114f396.jpg国慶節の大型連休は
結局何処もいけず...残念

休日にインターネットを見ていたら
面白いニュースが...




最近 国際電話よりも安く日本との連絡に使える
SKYPEを使う人が増えていると思う。


でも、その中国SKYPEにやはりという内容が...


以前から
国際電話が安いので、国営企業であり独占企業の
通信企業がこれで損失してしまうので
中国SKYPEの切断を遮断するようなうわさが絶えなかった。

でも今回の内容で
なんで接続されなかったのか?がわかるような気がする。

その内容とは...





中国によるSKYPE検閲と監視


SKYPEの個々のやり取りをの内容を
監視していたとの内容である。



カナダのトロンド大学にあるCitizen Labは10月1日、米eBay傘下のSkypeと中国の通信プロバイダーTOM Onlineの合弁会社TOM-Skypeが、ユーザーの通信を傍受し、そのデータを中国のサーバに保管するなどの監視行為を行っているとする報告書を発表した。
主な調査結果は以下の通り。
・TOM-Skypeのユーザー、またこれらのユーザーとやりとりを行ったSkypeユーザーのチャットメッセージは、「問題のある」キーワードが含まれていないかどうか定期的にチェックされ、含まれていた場合は、そのデータが中国のサーバにアップロードされ、保管されている
・キーワードとしては、台湾独立、法輪功、中国共和党への反論など、政治的なものが対象となっている
・キーワードは政治的なものだけでなく、特定のユーザー名なども基準になっている
・これらのテキストメッセージと個人情報を含む大量のデータは、解読に暗号キーが必要なデータと一緒に、誰もがアクセスできる保護されていないサーバに保管されている
 Skypeのジョシュ・シルバーマン社長はこの報告書に対し、10月2日、コメントを発表した。中国政府が電話やメール、IMなどを監視していることは同社も認識しており、TOMを含む中国の通信プロバイダーがそれに協力するのは同国内でサービスを運営するためにはやむを得ないことだと説明した。
 ただし、TOMがチャットメッセージをアップロードして保管していたことについては、テキストフィルタを設置して特定の言葉をブロックすることには合意したが、「保管」には合意していないとし、同社に問い合わせ中だとしている。
 また、TOMのサーバのセキュリティが万全でなく、誰もが保管されたメッセージにアクセスできる状態であったことには強い遺憾を示した。Skypeは即座にTOMに問題解決を指示し、セキュリティ問題については修正したという。一部のメッセージをアップロードして保管することについても、現在TOMと話し合いを進めているという。「ITmediaの記事より抜粋」



eBayの中国における合弁事業となるTOM-Skypeは、ユーザーのテキストチャットを記録保存し、もし政府が好ましくないと考える話題に関連した特定のキーワードが含まれるならば、検閲の対象としていることが、カナダの研究者によって、現地時間10月1日に公表されたリポート(PDFファイル)で明らかになった。
 「TOM-Skypeは、特定の問題となるキーワードが含まれたテキストチャットメッセージを検閲して、ログを保存しており、もしかすると、よりターゲットを定めた監視も進めている可能性がある。TOM-Skypeが、Skypeユーザーのセキュリティやプライバシーなどを軽視して、広範囲な監視行為に携わっていることは明白である。これは、中国におけるサービス提供方針として、Skypeが公に明らかにしてきた情報と、如実に矛盾している」と、同リポートは結論づけている。
 検閲対象となるキーワードには、台湾の独立、中国で活動が禁止されている宗教団体「法輪功(Falun Gong)」、中国共産党に反対する政治活動などに関連した用語が含まれると、トロント大学の「Citizen Lab」が発表したリポートに記されている。
 また、TOM-Skypeのサービスでは、(中国国外の)Skypeユーザーからの通話も含めて、TOM-Skypeのユーザーにかけられた音声通話や、送られたテキストチャットの詳細なコンタクト情報および個人情報が含まれた、数百万件のログが、定期的に記録保存されていることも、研究者によって指摘されている。
 さらに、同リポートによれば、データ収集の容疑に加えて、TOM-Skypeユーザーのプライバシーを保護する上でも、不十分なセキュリティしか整っていないようだ。ログファイルを解読するために必要な記録情報は、外部からもアクセス可能なサーバ上に保存されているという 「CNET Japanの記事より抜粋」






自分はまだ使ったことが無いのだが

もともと中国のインターネットは規制が厳しく
中国国内では大体の場合、そのインターネットの接続場所が
すぐに特定できると言う

この為、
Skypeでやった内容が怪しい内容であれば、その人はすぐに監視される
状況となっていることになるのだ。

特に中国から海外などへ使っている人が多いので
外国人などは特に重点に監視しているのではないだろうか

その情報収集のため、接続を切断せず使えるようになっているかも知れない。


中国で運営している企業は
もちろん中国の法律を遵守しなくてはならないので
まあ想像はできていたが...


Skype使っている人はすでに監視されているかも??????










明日の励みポチッと応援クリックを...
↓ ↓
 

・ぜひ評価の足跡を残していって下さい:





トラックバックURL
この記事へのトラックバック
中国では今日から春節明けの仕事初めと なる会社も多いかもしれない (実際は20日からだけど) 自分は春節結局何処も行かず自宅でのんびり 過ごしていました... ただ最近自宅のインターネットの接続の調子が悪い 回線速度では無く... ホームページの画像....
暇なので久々に ツイッター(twittre)でもやってみた 相当依然に登録したのだが アクセス規制されて普通は中国からは見られない... ユーチューブ(youtube)も相変わらず アクセス出来ない... そこでプロキシを使ってツイッター(twittre)や ユーチューブ(you...
以前中国で買った 怪しい中国のスマートフォン... 何しろ水貨(密輸品)なので そこらの正規の携帯電話ショップでは 売られていない携帯 以前から気が付いてはいたのだが 携帯ソフトしてSKYPEが入っていた。 ちなみに携帯のOSはMicrosoft Windows Mobile ...
突然ホームページが閉鎖ー中国のサーバー事情 中国に中国ドメインとレンタルサーバーを借りているが 1月になり、突然アクセスができなくなってしまった。 その原因は...
1. 中国でホームページ/ブログ作製!     2008年10月06日 15:02
中国でホームページ/ブログ作製! パソコン,ドメイン,レンタルサーバー,ADSLが準備できたら 後は、用のホームページを作製するだけだが,中国国内でのインターネット管理, 中国国内でレンタルサーバー等を借りてる場合、注意が必要なのは、IPアドレスから いつも監視....



コメント
3. Posted by 詐欺も多いので注意   2008年11月08日 15:20
詐欺も多いので注意

インターネットのメッセンジャーはリアルタイムで文字による会話ができるツールとして若い人に人気がある。アイルランドに留学中の重慶市出身の小張さんは先日、このツールを使った詐欺の被害にあった。
加害者はメッセンジャー上で軍人を名乗り、小張さんを騙した。加害者にはこのたび、懲役2年の刑などが言い渡されたという。
アイルランドで留学生活を送る小張さんはふるさとを思う寂しさから、インターネットのメッセンジャー機能を使いしばしば友人らと会話をしていた。そんな中今年6月、小張さんは今回の加害者と知り合うことになる。加害者は中国軍広東部隊の上級官で、派遣されてフィンランドに留学中、などとウソをついていた。加害者はフィンランドに戻るための航空チケット代がないなどといって小張さんから990ユーロ(約12万5000円)を騙し取ったという。小張さんはその後加害者を怪しいと思い、重慶に住む友人に通報を依頼したのだという。
裁判所は審理の末、現役軍人を装って他人の財産を騙し取ったとして加害者に上述の判決を言い渡した
2. Posted by 疑問   2008年10月06日 21:40
3 最近 企業でもMSNやSKYPEを使っているところがあると思いますが

そのやり取りも、やはり漏えいしてるんですかね?
1. Posted by さかた   2008年10月06日 18:19
3 日本語でもわかっちゃうんですかね???

突然 公安がたずねてきたりするのかな?
コメント、質問をする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 





サイト内検索


中国上海外こもりブログ
中国[上海]駐在生活ブログ

RSSリーダーで購読する

連絡はコメントに残してください(コメントは承認制です)


最新コメント
最新ニュース
最新ニュース
月間のレポート