2008年11月05日
松下電器がPANASONICに社名変更したが-中国の企業名事情
│ビジネス,投資ブログ | ニュースブログ|
松下電器がパナソニックに正式に社名変更した。
理由は
創業90周年の節目を迎える今年、社名変更とブランド統一を実施することで、これまで「松下」「National」「Panasonic」の3つに分散して蓄積してきたグループの活動成果を、今後は「Panasonic」の名のもとに集結する為とのことであるが....
ただ不思議に思ったのが
中国もそのうち松下からパナソニックやPANASONICに
社名変更されるのだろうか?
ホームページを見るとすでに
PANASONIC
http://panasonic.cn/
で松下の名前は見られなくなってしまっている。
ただ正式会社名は...
http://panasonic.cn/about/corporate/china/
松下電器(中国)有限公司/Panasonic Corporation of China
松下電工(中国)有限公司/Panasonic Electric Works China
のまま
今後この名称も変わるのだろうか???.....
松下電器社名変更のニュース
パナソニックは1日、本日付で社名を「松下電器産業株式会社」から「パナソニック株式会社」に変更した。
また、国内における「National」から「Panasonic」へのブランド統一もスタートさせ、2009年度中をめどに完了するという。
同社は、1918年に松下電気器具製作所を設立・創業。松下電器製作所を経て、現在の松下電器産業株式会社の社名となり、National、Panasonicなどのブランドを掲げて事業を展開してきた。2003年にはPanasonicをグローバルブランドと位置づけ、「Panasonic ideas for life」をブランドスローガンに掲げている。
創業90周年の節目を迎える今年、社名変更とブランド統一を実施することで、これまで「松下」「National」「Panasonic」の3つに分散して蓄積してきたグループの活動成果を、今後は「Panasonic」の名のもとに集結。全世界でグループ一丸となって経営理念の実践に取り組み、ブランド価値を高め、グローバルエクセレンスへの飛躍を目指していくという
ただ..中国では少し違う、日本みたいに簡単には名称を変更できない状況
中国では「パナソニック」はもちろん「PANASONIC」も企業正式名称とは使えず
漢字で表現しなければならないからである。
ブランド名としてPANASONICとしてはよいものの
会社表記としては登記は出来ない。
だから、PANASONICを当て字にするのか、松下のままこのまま販売
するのか迫られる状況である。
たぶん、松下の中国現地企業は非常に困っているだろう。
商品や一部広告などではPANASONICだけの英語表記だけでは
いけない場合もあり、会社名漢字表記を出さなければならない場合も
あるので、すぐに直面する問題であると思う。
中国では絶好調な松下電器
それは松下電器というブランドが中国人に浸透しているからであるのに
それを捨ててまで、社名を無理やり変更するのは????であるのはたしか。
今すぐにはわからないが
果たして中国でPanasonicが浸透するかは、何年後も先のことだろう。
これで、日本本体まで影響がでなければ良いのだが。

明日の励みポチッと応援クリックを...
↓ ↓


・ぜひ評価の足跡を残していって下さい:
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
3. 上海の賃貸住宅情報誌(CHINTAI:秦泰).../中国の日系企業企業名事情 2010年11月25日 22:26
ラッシュアワー時よく見かけるのが...
フリーニュースペーパーの上海地下鉄時代報...
無料で配られているので...届くと15分程度で
あっというまになくなってしまう人気の新聞...
...
2. もう少し考えてもいいのでは-日系企業の中国企業名事情 2008年11月05日 13:24
もう少し考えてもいいのでは-日系企業の中国企業名事情
今日地下鉄に乗ると地下鉄の中の広告がすべて
富士通ゼネラルのエアコンだった。
日系企業もがんばっているな?と思いつつ、よくよくみると...
1. 中国ソニー品質不具合事件の日本,中国報道の温度差-中国ビジネス 2008年11月05日 13:22
ソニー品質不具合事件の日本、中国報道の温度差-中国ビジネス
中国浙江省の工商局がソニー製のデジカメの品質不良を理由に
省内の販売禁止を決め、それを受けてソニーは、中国国内の
販売自粛を決め、全国の電気製品販売店からソニー製のデジカメの
撤去がはじまっている...
コメント、質問をする